老いてたまるか!

残された人生で今が一番若い!山旅と雑記のブログ

登山

古処山登山

今日は珍しく朝早く目が覚めた。 たまには、喫茶店にモーニングでも食べに行こうと思い立ったが、まだ、7時前だ。 この時間に開くのは、マクドかコメダ珈琲(7時から営業)だけだが、年寄りにはコメダ珈琲の方が落ち着く。 コメダ珈琲でモーニングを食べて、…

愛鷹山登山

愛鷹山(あしたかやま)は静岡県の東部、富士山の南隣に位置する愛鷹連峰のことで、最高峰は標高1504メートルの越前岳だ。日本二百名山の1つでもある。 夜中から明け方にかけて雨が降った、今日の天気も曇りで登山のコンディションとしてはよくない。 明日か…

毛無山登山

毛無山は、富士山の西側に聳える標高1964メートルの山で、日本二百名山、山梨百名山にも名を連ねていて、頂上から見る富士山が絶景で人気の山だ。 以前、南アルプスの白根三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)や鳳凰三山(地蔵ケ岳、観音岳、薬師岳)を縦走したこと…

金剛山登山

僕は佐賀県に住んでいるが、大阪の山に登ったことがないので、登ってみようと検索すると金剛山が一番に来る。標高は1125メートルだが、大阪では一番高いようだ。 ・・ということで、行ってみることにした。 金剛山は、大阪と奈良の県境を南北に走る金剛山地…

大船山登山

大船山(たいせんざん)は、大分県久住町にある山で、九重連峰の東に位置する山だ。 船が転覆したような姿からその名が付けられたらしい。 山頂直下の火口が池になっていて”御池”と呼ぶが、その周りの紅葉が九州で一番早く、絶景として名を馳せている。 登山…

九千部山登山

今朝、目が覚めるとすこぶる天気が良さそうだ。山にでも行くか・・と思い立ったが、朝からまったりしてしまい、近場の九千部山に行くことにした。 九千部山は福岡と佐賀の県境に走る背振山系の東端に位置する標高848メートルの山で九州百名山にも入っている。…

宝満山登山

宝満山は、福岡で一番登山者が多いと言われる。 何故、人気があるかというと福岡市内から近いという地理的要因、初心者でも登れる、霊山としての歴史、加えて山頂からの展望といったところだろう。 この山は、福岡県の筑紫平野の北東に聳え、標高は829メート…

長野県の旅のまとめ

バンコンで車中泊をしながら、長野県を目指した。目的は登山だが、出発時は主要都府県では緊急事態宣言が発せられていたので、コロナ感染者数の少ない日本海側のルートで長野県入りした。 往路 Googleマップに経路を落としてみたが、目的地の入力は10個ま…

谷川岳登山

谷川岳は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山で日本百名山の一つ。周囲の万太郎山、仙ノ倉山、茂倉岳などとあわせて谷川連峰というらしい。 関東からのアクセス(車でも電車でも)もいいので、シーズン中は多くの登山者が訪れるらしい。 非常に人気が高い山…

美ヶ原

今日は、洗濯物が溜まったので朝からコーンランドリーに行って車内で時間待ちをしていたが、今日も日差しが強い。昨日、御嶽山に登ったので今日は足を休めるつもりでいたが、この暑さでは、橋の下でも行かなければゆっくりできない。 ならば、高原に行こう・…

御嶽山登山

木曽のナー仲乗りさん木曽の御嶽さんは何じゃらほい夏でも寒いヨイヨイヨイ! これは長野県民謡の木曽節のワンフレーズだが、昔、カラオケを歌わない上司がいて、どうしても歌わないといけない時には木曽節を歌っていた。 そこに出てくる山が御嶽山だ。 御嶽…

霧ヶ峰

霧ヶ峰は、エアコンの名称で有名だが、本州のほぼ中央に位置し最高点の車山(1925メートル)を中心に広がる高原の総称で、日本百名山でもある。 朝、7時半ころ車山肩という駐車場に着いたが、名前の通り”霧”で真っ白だ。写真は明るく撮れているが、実際は視…

妙高山登山

妙高山は、新潟県妙高市にある標高2,454mの山だ。 北信五岳(隣接する斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯縄山と併せて北信五岳と呼ばれる。)の最高峰の山で、裾野が長く伸びた雄大な姿から越後富士とも呼ばれ、日本百名山にも選定されている。 成層火山なので、麓…

那岐山登山

旅に出た 新型コロナの新規感染者数が減少してきた、緊急事態宣言も月末には解除になりそうだし、気候も良くなって来たので旅に出ることにした。 21日、佐賀県の自宅を出発、今回は長野県辺りを目指すつもりだが、19日には岐阜県飛騨地方を震源とする地震が1…

比婆山連峰登山

比婆山連峰 国土地理院 広島県北部に位置し、古事記に「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山に葬りき」と記されることから、イザナミが葬られた地とされているが、他にもイザナミ…

天山登山

天山 天山は、佐賀県の唐津、多久、小城、佐賀市にまたがる標高1,046mの山で、佐賀県のほぼ中央に位置する山だ。 山域には天山ダムや天山スキー場もある。 登山道は数カ所あって、天山上宮や天川駐車場コースだど9合目付近にあるらしく、30分程度で登れるら…

紀伊半島を目指した旅のまとめ

バンコンで車中泊をしながら紀伊半島を目指した。紀伊半島の山には登ったことがなかったからだ。 僕の住んでいる佐賀県鳥栖市からだと新門司から大阪までフェリーで行けば手っ取り早いが、今年2月に行かなかった徳島県の山を登りたかったので四国を経由した…

大峰山(八経ヶ岳)登山

大峰山 大峰山脈は奈良県の吉野から和歌山県の熊野にかけ約100キロにわたる脊梁で、古くから霊山として山伏たちの修験道であったことは良く知られている。 大峰山は、日本百名山に数えられているが、大峰山という頂はない。大峰山脈には多くの頂があり、広義…

三嶺登山

三嶺(みうね/さんれい) これは、中国・四国の日本二百名山図だが、三嶺は徳島県と高知県にまたがる山だ。標高は1894メートルで高知県では最高峰。 この山は徳島県では”みうね”と呼び、高知県では”さんれい”と呼ぶ不思議な山でもある。 四国の山といえば、…

UFOラインと瓶ヶ森ハイク

UFOライン 愛媛県と高知県にまたがる四国山脈の尾根を貫くドライブコースで、その全長は27キロ、標高は1300〜1700メートルなので、展望台からは太平洋から瀬戸内海まで見渡せる。 案内板にもUFOラインとの表示があって、コースに聳える”雄峰”をUFOと読んだら…

霧島山(韓国岳)登山

霧島山 霧島山ビジターセンターwebから 霧島山は、日本百名山に名を連ねる九州南部の名峰だ。 ただ、霧島山という山はなく、宮崎県と鹿児島県県境に広がる火山群を総称して言う。霧島連峰などとも言われるが、一般的には最高峰の韓国岳(標高1,700m)を指す…

開聞岳登山

開聞岳 指宿まるごと博物館のWEBページから 九州の日本百名山一覧 開聞岳は、日本百名山の一つに数えられる鹿児島県薩摩半島の先っちょに位置する標高924mの活火山。今から約3,700年前の縄文時代に誕生したらしい。 頂上部には、マグマが盛り上がりできた溶…

一眼レフカメラの話〜レンズ修理

カメラレンズの修理 先月、四国での登山の際、雪道で転けて一眼レフカメラを路面にぶつけレンズに不具合が出たので修理に出したが、結構な出費になってしまった。 修理期間約4週間! 四国から帰宅し2月14日に近くのキタムラカメラに修理を依頼したが、見積り…

石鎚山登山

石鎚山 石鎚山は、西日本最高峰で標高1982メートルの霊山だ。歴史は古く、パンフレットによると飛鳥時代(685年)に、役の行者(役小角・えんのおづぬ)によって開山され、寂仙菩薩(じゃくせんぼさつ)が石鎚蔵王大権現(いしづちざおうだいごんげん)と称…

タイヤチェーンもなく山に向かったが、引き返すハメに!

僕は北部九州に住んでいるが、先週末降った久々の大雪もすっかり溶けた。 タイヤチェーンはないが、雪山に登りたい。 年間の登山計画として、暖かい時期は標高の高い山を、雪山は低山を登りたい。単独行なので、危険は避けたいからだ。 それでも関西、近畿付…

九千部山で滑落事故

残念 26日、登山道から7メートル下の小川に転落して、49歳の男性が亡くなったらしい! 警察の発表では、死因は「外傷性気胸」ということだが、僕は若い頃「自然気胸」にかかったことがある。 気胸というのは、胸壁と肺の間に空気がたまることで起こるが、胸…

高千穂峰登山

一昨日、九重の三俣山に登った後、南下して阿蘇山にでも登ろうと思ったが、膝に違和感があったので、更に南下し霧島まで来た。 膝も大丈夫そうなので、高千穂峰に登ることにした。 高千穂峰 高千穂峰は、天孫降臨の伝説の地であり、坂本龍馬が妻おりょうとこ…

三俣山登山

蕎麦カフェと三俣山 昨日、知人が働いている「森のsobacafe ゆふそら」に行って来た。 コロナ禍でもお客さんが多い人気のお店らしく、事前に電話して十割蕎麦を取置きしてもらい、暇になりそうな午後2時過ぎに立寄った。 この店は、以前「人生の楽園」で放送…

恐羅漢山・深入山登山

21日に滋賀県の伊吹山を登った後、天候に恵まれずだらだらと南下して島根県に入っていた。 島根県の三瓶山は今年6月に登っているので、いつも素通りする広島県の山を登ってやろう検索すると、一番高い山は恐羅漢山という山のようなので、行ってみた。 恐羅漢…

伊吹山登山

滋賀県 一昨日は、長野県の松本城を見た後、旧中山道を名古屋方向に進んでいた、木曽路だ。 木曽路は、しゃぶしゃぶ屋ではなく、北に中央アルプス、南に南アルプスがそびえ、その間を流れる木曽川沿いを右に左に場所を変えながら進んでいく山間の道だ。 木曽…