MacBook Air15インチに買い替えた 買い替えるか悩んだが、使用年数、スペックの進化、下取り等々考慮し買い替えに踏み切った。 使用年数 使っていたのは、5年前の2019年に買ったMacBook Air13インチだった。 macOSのソフトウェアは無料でアップデートされて…
昨年を振り返って 山旅 ・5月に中国、四国地方を回って8座。 ・6月に北海道の山旅で6座。 ・10月に東北地方の山旅で3座。 他に九州の山を4座登っているので、去年登った山は21座と少なかった。 例年30座程度は登っているので、消化不良って感じだ。 一昨年痛…
用事があって熊本に来ていたので、車中泊して山に登ることにした。 向かった先は俵山で、この山は、阿蘇山の南西に位置し、阿蘇山の大噴火によって作られた外輪山の一部、標高は1,095mだ。 米俵のように見えることからその名前が付けられたとか。 九州百名…
FFヒーターの不具合 東北への山旅で不具合が出たので、帰宅して修理に出した。 FFヒーターは、エンジンを停止しても使用できる燃焼式のヒーターで、一晩中着けていてもガソリン1〜2ℓの消費で済む優れものだ。 キャンピングカーの装備では、一番重要かもし…
九州の自宅を10月14日に出発し、今日26日早朝に帰宅した。12日間の東北遠征だった。 3〜4週間は、山旅をするつもりで出かけたが、FFヒーターに不具合が出たので、仕方なく帰って来た。 結局、登山は秋田駒ケ岳、姫神山、栗駒山の三座だけだったが、いづれも…
栗駒山は、秋田・岩手・山形県に跨る標高1,626mの山で、栗駒国定公園にある日本二百名山だ。 紅葉で有名な山で、登山口である須川温泉からは山頂まで2時間程度で登れることもあり、紅葉時期にはインバウンド客なども観光バスで押し寄せるとかで、土・日は早…
姫神山は北上高地の北部、岩手県盛岡市にある標高1,124mの山だが、歴とした日本二百名山の一座だ。 この山は、独立峰で三角錐の美しい山容が特徴の山で、古くは、岩手山、早池峰山と共に北奥の三霊山として山岳信仰の舞台であったらしい。 ということで登っ…
*男岳から見た男女岳、右下は阿弥陀池。 秋田駒ヶ岳は、秋田県仙北市と岩手県岩手郡に跨る活火山で、十和田八幡平国立公園の南端に位置する。 標高は、男女岳(おなめだけ)が1637mで、男岳(おだけ)が1623m、他にもいくつかピークがあって、秋田駒ケ岳は…
50/50達成! 9月20日、現地時間の19日、ドジャースの大谷翔平は、敵地ローンデポット・パークでのマーリンズ戦で、3連続本塁打、2二塁打を含む6打数6安打、10打点2盗塁を記録し、前人未到の50/50を達成した。 この試合は、大谷翔平が夢と語ったポ…
真夏の低山は暑いし虫もいるので登っていなかったが、7月も山に行ってなかったので、ホームマウンテンの九千部山(標高847メートル)に登ることにした、3月以来だ。 登山口は御手洗(おちょうず)の滝駐車場から登る。 九千部山は、福岡と佐賀の県境にあって…
大谷翔平は、8月24日40ホームラン、40盗塁という偉業を同日達成した。 それも9回2アウトからの満塁さよならホームランという劇的な演出付きでの達成だ。 何がすごいのかというと、大リーグ100数十年の歴史で過去5人しか達成しておらず、史上6人目らしい。 殿…
日本海フェリーか太平洋フェリーか! フェリーで行く北海道(HTO北海道観光機構ページリンク) 先日、キャンピングカーで北海道に行ってきたが、僕の住んでいる九州から車で北海道へ行くには、長距離フェリーを利用すると楽だ。 一つは、京都の舞鶴から小樽…
6月11日に佐賀の自宅を出て、京都の舞鶴から日本海フェリーで北海道の小樽に上陸、北海道に21日間いて、帰りは苫小牧から太平洋フェリーで名古屋まで来て、今日7月6日に帰宅した。(走行距離は4,000キロ強) 26日間の旅だったが、2年ぶりの北海道で山も6座登…
美瑛岳は、美瑛町(旭川と富良野の間)にある山で、大雪山国立公園の南西部に位置する十勝連峰の一座だ。 十勝連峰の中では十勝岳(2,077m)につぐ高さで、標高は2,052mある。 十勝連峰には過去2回来ていて、十勝岳と富良野岳には登っているので、今回は、美…
アポイ岳は、日高山脈の南端に位置する標高810mの低山だが、花の百名山やユネスコ世界ジオパークにも認定されている人気の山らしい。 大雪山系の山を目指して、道北の旭川まで北上していたが、週末まで天気が悪いので急遽南下し、この山に登ることにした。 …