先日、キングダムにハマったブログを書いたが、電子書籍を買ってみてタブレットが欲しくなったのでiPadを買った。
今や大学生の約半数はタブレットを持っているという。
そう言えば、何年か前、文部省が小学校に1人1台のタブレットを整備すると言っていた。勉強するには便利としても、ジジィに使えるかとも思ったが、新たな楽しみが見つかるようにも思う。
タブレットについて調べると、安いのは1万円程度でもあるが、持っているパソコンも携帯もAppleなので、同じAppleのiPadを買った。
写真や幾つかのデータはiCloudに保存しているので、どの端末からもアクセスできる圧倒的な利点がある。
少々値は張るが、自分へのクリスマスプレゼントだ。
iPad
種類は、大きく分けると無印のiPad、iPad Air、iPad Proがある。
結局、メモリや通信速度、カメラなどのスペックなどが違うが、更にスペックの容量がデカくなれば値段もデカくなる。
パソコンもあるし、これで何か仕事をするわけでもない、ライトユーザーレベルであれば充分であろう無印のiPadにした。
パソコンとタブレット、携帯・・・どう違う!
パソコンとの違いは、基本的にOSが違うし、物(スペックによる)にもよるが、メモリも半分以下で、キーボードがないので複雑な作業はタブレットは向かない。
タブレットの特徴は、何といっても携帯同様、アプリとタッチパネルの使い勝手の良さと持運びの便利さだろう。
画面が大きいので、動画を見たり調べ物をしたりするのに便利だし、タブレット用に設計されたアプリもあるので、絵やイラストを描いたりもできる。
調べて分かったが、タブレット用のキーボードも売ってる、高スペックのタブレットを買えばパソコン代わりにも使えるようだ。
ジジィには無用の長物になるかも知れないが、何もしなければ無駄に年を取るだけだ。
最近、ブログを書くにも言葉が出てこなくなった、無駄遣いにならないように久しぶりに本でも読みあさるか!