登山
真夏の低山は暑いし虫もいるので登っていなかったが、7月も山に行ってなかったので、ホームマウンテンの九千部山(標高847メートル)に登ることにした、3月以来だ。 登山口は御手洗(おちょうず)の滝駐車場から登る。 九千部山は、福岡と佐賀の県境にあって…
美瑛岳は、美瑛町(旭川と富良野の間)にある山で、大雪山国立公園の南西部に位置する十勝連峰の一座だ。 十勝連峰の中では十勝岳(2,077m)につぐ高さで、標高は2,052mある。 十勝連峰には過去2回来ていて、十勝岳と富良野岳には登っているので、今回は、美…
アポイ岳は、日高山脈の南端に位置する標高810mの低山だが、花の百名山やユネスコ世界ジオパークにも認定されている人気の山らしい。 大雪山系の山を目指して、道北の旭川まで北上していたが、週末まで天気が悪いので急遽南下し、この山に登ることにした。 …
この山は、登別市と室蘭市にまたがる標高911mの山だ。 正式には鷲別岳(わしべつだけ)だが地元の人は室蘭岳と呼ぶらしく、表記も混在している。 先日、山で出会ったおじさんに教えてもらった山で、低山だが人気の山らしいので登ってみることにした。 登山口…
紋別岳(もんべつだけ)は、北海道千歳市にある標高866 mの山だ。 本来は、日本二百名山の樽前山に登りたかったが、山頂付近は入山規制があり、現在登山道も工事中で登れない・・・ということで、同じ支笏(しこつ)カルデラの外輪山である紋別岳に登ること…
北海道駒ヶ岳は、ウィキペデアによると 「北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる標高1,131 mの活火山である。渡島国・渡島半島のランドマークにして、大沼国定公園のシンボルともなっている。 江戸時代の旧称は内浦岳で、蝦夷駒ヶ岳、渡島駒ヶ岳とも呼ばれる…
ニセコアンヌプリは、スキーで人気のニセコにある標高1,308mの山で、周囲には4つのスキーリゾート施設がある。 日本三百名山で人気の山みたいなので登ってみることにした。 登山口は、ニセコ野営場から登る。 朝の7時30分ころ着いたが、駐車場はほぼ満車だ。…
5月14日にキャンピングカーで山旅に出て、今日5月27日鳥栖市の自宅に帰宅した。 丁度2週間の旅で、走行距離は2,000キロを少し越えた程度だった。 登った山は、 日本二百名山2座〜東赤石山、氷ノ山 日本三百名山4座〜三本杭、篠山、扇ノ山、道後山 大分百…
道後山は、広島県と鳥取県の県境に位置する山で、中国山地中部に属している。 標高は1,268mで日本三百名山の一座だ。 昨日は扇ノ山、一昨日は氷ノ山に登ったので、今日は休むつもりだったが、明日から天気が崩れる。 中国地方で日本百名山から三百名山のうち…
扇ノ山(おうぎのせん)は、兵庫県と鳥取県にまたがる山で、標高は1,310m。 山頂が扇を広げているような形をしているので、その名前が付いたらしく、日本三百名山、関西百名山に選ばれている。 また、中国・近畿地方の代表的な火山でもあり大山と並んで鳥取…
氷ノ山は、兵庫・鳥取県境にそびえる標高1,510mの山で別名須賀ノ山(すがのせん)とも呼ばれる。 兵庫県の最高峰で、中国地方でも大山(標高1,729m)に次ぐ高峰で、日本二百名山に選出されている。 案内によると天照大神が朝日に映える樹氷を見て「ヒエの山…
東赤石山は、愛媛県東部に位置する彷皇山脈の最高峰で、日本二百名山、花の百名山でもある標高1,710mの山だ。 赤石の名前の由来は、山頂付近の岩峰が”かんらん岩”という岩で、含まれている鉄分が酸化して赤く見えることに由来するらしい。 四国の名の通った…
篠山は、高知県と愛媛県の西部県境にそびえる標高1,065mの山だ。 足摺宇和海国立公園の一部で、日本300名山にも選定されている。 先日登った”三本杭”と距離的にも近く折角なので登ってみることにした。 登山口は、篠山登山口第一駐車場から登ることにしたが…
三本杭は、日本三百名山に選定されている四国山地南西部に位置する山で、標高は1,226mだ。 先日、大分県の国東半島にいたが、フェリーで別府から八幡浜に渡り四国入りした。 四国の有名な山は登ったことがあるので、未踏のこの山に登ってみることにした。 こ…
昨日のブログの通り、大分県北東部の国東半島に来て、両子山に登ったが、折角国東半島に来たので、今日は文殊山という山に登ることにした。 写真は、登山口に向かう道中から見た文殊山だ。 標高は614mしかないが、国東峯道ロングトレイルのルートになってい…
両子山は、大分県の北東部に位置する国東半島の主峰だ、と言っても標高は720.6mしかない。 国東半島には、国東峯道ロングトレイルという全長135キロのコースがあるし、切り立った岩場は、修行の場として知られ、今でも10年に一度は荒業が行われている。 とい…
昨日市房山に登って、一夜明けてブログを書いている。 市房山は、熊本・宮崎両県にまたがる山で、九州山地南部の主峰だ。 標高は1,721mで日本二百名山の一座でもある。 麓には湯山温泉と桜の名所でもある市房ダムがあるので、桜の時期に登ろうと思って調べて…
暫く、山に登っていなかったが、3月末くらいから何処か山旅に出ようと思うので、体力試しに近場の九千部山に登ることにした。 この山は、過去のブログでも何度か書いているが、佐賀県鳥栖市と福岡県那珂川市に跨る標高は847.5mの山だ。 登山口は御手水(おち…
稲尾岳 この山は、鹿児島県大隅半島の南端に位置する九州百名山の一座だ。 鹿児島の山と言えば、霧島山か開聞岳だが、何度も登ったことがあるので、ほとんど足を運ばない大隅半島に来てみた。 登山口は、稲尾岳ビジターセンターの近くなので、ここに車を止め…
矢筈岳は、熊本県水俣市と鹿児島県出水市に跨る標高687mの低山だが九州百名山に選ばれている山だ。 昨日、天草の次郎丸嶽に登った後、鹿児島方向に南下していたが、明日から天気が崩れるので、急遽、この矢筈岳に登ことにした。 登山アプリのデータをもとに…
昨日、雲仙の普賢岳に登った後、フェリーで天草に渡っていた。 天草で登れそうな山を探したら、九州百名山にも選ばれた次郎丸嶽というのがあったので登ってみることにした。 登山口は、今泉市営駐車場(無料)というところで14〜5台分のスペースがある。 ト…
普賢岳をGoogleマップで検索すると、雲仙岳が表示される。雲仙岳はこの山域の総称だからだろうが、その主峰が標高1,359mの普賢岳だ。 2年前の冬に来たが、チェーン規制で登れなかったので、4〜5年振りだろうか。 地図の通り、島原半島のほぼ中央に位置し、…
左足の筋を少し痛めていたので、暫くゆっくりしていたが、足の具合もいいので、近場の九千部山に登ってみることにした。 九千部山は、何度もブログに書いているが、福岡と佐賀の県境を走る背振山系の東端に位置する標高848mの山だ。 僕の住んでいる鳥栖市側…
9月26日にキャンピングカーで山旅に出て、主に北関東から東北南部を周り、10月19日に九州の自宅に帰宅した。 丁度3週間の旅だったが、いい山旅だった。 登った山は、蓼科山、赤城山、男体山、鳥海山、一切経山、会津駒ヶ岳、筑波山の7座で、一切経山以外は…
一般社団法人つくば観光コンベンション協会のホームページ写真 筑波山は、山好きならずともほとんどの人が名前ぐらいは知っているだろう、関東平野で唯一の日本百名山で、百名山の中では一番低い山だ。 男体山と女体山の2つの峰を持ち、その標高は877m、古く…
会津駒ヶ岳は、福島県にある標高2,133mの山だが、この一帯は尾瀬国立公園(福島、栃木、群馬、新潟の4県にまたがる山岳地帯)で、この公園内にはいくつかの百名山がある。 なので、その一峰であるこの山に登ってみることにした。 この山は、福島県檜枝岐村と…
一切経山(いっさいきょうざん)は、福島県の北部に位置する吾妻連峰東部の主峰で日本三百名山、新日本百名山の一峰、標高は1,949mだ。 山形県から福島県に南下していたが、近郊の百名山である安達太良山、西吾妻山、磐梯山は登ったことがあるので、未登のこ…
鳥海山は山形県と秋田県にまたがる火山で、山頂部は山形県だそう。 日本海まで裾野を広げた独立峰なので、「出羽富士」と称されるとか、また、日本百名山でもあり、著者の深田久弥は「山容秀麗という資格では、鳥海山は他に落ちない」と紹介している。 とい…
男体山は栃木県にある標高2,486mの成層火山で、日光連山のほぼ中央に位置する。 奥日光の観光地でもある中禅寺湖の北岸に聳え、その美しい姿から日光富士とも呼ばれる。 詳しくは割愛するが信仰の歴史も古く、れっきとした百名山だ。 実は、去年の10月にこの…
赤城山と言えば、『赤城の山も今宵限り・・・・』でお馴染み、国定忠治がかつて縄張りとしていた地だが、群馬県のほぼ中央部に位置する二層式の成層火山のようだ。 中央に火口原湖である大沼が位置し、周囲に外輪山の峰々、その外輪山の総称が日本百名山でも…