老いてたまるか!

残された人生で今が一番若い!山旅と雑記のブログ

WORLD BASEBALL CLASSIC 雑感

WBCを存分に楽しませてもらった。 個人的には、優勝云々より負けても拍手が送れるような試合をしてくれればいいと思っていた。 フォアボールで押し出しがあったり、エラーで失点したりすると悔いが残る試合になる。 そんな試合だけはやめてくれと思っていた…

サブバッテリー+ポータブル電源で快適に

キャンピングカーのサブバッテリーがダウンしたので、リチウムイオンバッテリーへの乗せ替えを検討したが、安全性を優先し、ポータブル電源を追加装備することにしたので、その経緯を書いてみる。 サブバッテリーがダウン 僕のキャンピングカーはハイエース…

日本一の石段

熊本県下益城郡美里町というところに日本一の石段と言われるところがある。 存在は知っていたが、行ったことがなかったので行ってみることにした。 そもそもこの石段は何かというと、この地に大行寺山という標高957メートルの山があって、その山頂付近に釈迦…

少し驚いたこと

カップラーメン 一蘭 値段にびっくり 家でラーメンを食べる時は、基本袋ラーメンを買って、アレンジして食べる。 なので、カップラーメンを買うことは少ないが、先日、スーパーで一蘭のカップラーメンがあって懐かしく思い買ってみた。 以前は福岡市内に住ん…

甥っ子の結婚式  

昨日は、甥っ子の結婚式だった。 コロナの影響 去年3月に入籍は済ませていて、コロナが落ち着いてきたタイミングでの挙式だった。 それでも式場予約段階では、コロナの状況が判然としなかったので、親族のみでの結婚式だった。 披露宴は、コロナ対策で座席間…

岩屋山登山

岩屋山は、長崎市の北西部にある標高475メートルの低山だ。 1月に長崎七高山巡りをしたが、ブログに岩屋山もお勧めとのコメントをもらっていた。 調べて見ると、長崎市では金比羅山と一二を争う人気の山みたいだ。 と言うことで行って見ることにした。 登山…

発心山登山

今日、明日は天気がいいので、近場で登っていない山を探していたら、発心山(ほっしんざん)というのを見つけた。 この山は、福岡県の筑後山地の北端に位置する耳納(みのう)山脈の主峰の一つで、標高698mの山だ。 登山口までは、僕の住んでいる鳥栖市から…

九千部山登山

今朝起きたら、久しぶりに天気がいい。 どこぞの山に登ろうと思い立ったが、目が覚めたのは8時頃だったので、近場の九千部山に行くことにした。 九千部山は以前にも書いているが、福岡県と佐賀県の県境に位置する848メートルの山だ。 慌てて、朝飯をかき込み…

高齢者の運動

去年11月からジムに通い始め、先日スマートウォッチを買って心拍数を測っているが、最大心拍数が180を超える。 何故心拍数を測るかというと、年寄りの激しい運動は、酸素を多く消費し老化が進むというし、怪我や突然死のリスクもあるので推奨されない。 つま…

スマートウォッチを買った

心拍数を測りたいのでスマートウォッチを探していた。 2年前に不整脈が出たので心拍数が気になっている。 不整脈自体は一過性のもので、その後は何の症状もないが、登山もするしジムにも通っているので、運動時の心拍数を把握して体調管理に役立てたい。 と…

初登りに長崎七高山巡り

今年の初登りは何処にしようかと考えていたが、今まで行ったことがない長崎の七高山巡りに行くことにした。 七高山巡りとは何ぞや 江戸時代、長崎では正月の2日から15日頃までの間に1年間の無病息災を願い、市街を囲む七つの山をわらじ履きで1日かけて巡拝…

2023今年の展望

公務員を定年退職して早いもので3度目の正月だ、なので定年後のスローライフも安定期に入ってきた感がある。 だから、今年こそというものはないが、一応今年の展望を書いておきたい。 まず、2022年を振り返っておこう。 2022年の総括 キャンピングカーでの山…

オイルヒーターを買った

その理由は 今年の春先に首筋がヒリヒリしたので皮膚科に行ったことがあった。 結果、塗り薬で治ったが、いわゆる乾皮症という奴だ。 原因は、おそらく冬場のエアコンだ。 今住んでいるところは狭いしソファーに座っているとエアコンの風が直接当たってしま…

ソファー無料交換

電動リクライニングソファー 福岡市内から鳥栖市に引越して2年半を過ぎたが、引越す際、ソファーを買い替えた。 以前の住まいはリビングが広かったのでL字型のソファーを置いていたが、今の家はリビングが狭く入らないので買い替えた。 ソファーは白色革製…

ジムに通い始めて1か月

11月1日から通いはじめて1か月が過ぎた、暇なので週3位の頻度で、通っている。 運動の内容 動的ストレッチ、ランニングマシーンで有酸素運動、静的ストレッチ、時々遊び程度に筋トレマシーン。 動的ストレッチ 体を動かしながら筋肉を伸ばす、ラジオ体操も…

ワールドカップ雑感

11月は飲み会があったり、ジム通いなどで、気づけば1か月ぶりにブログを書いている。 日本代表選手に賞賛 日本代表は死の組と言われたグループリーグで、優勝歴のある、強豪ドイツ・スペインを撃破し決勝トーナメントに進出した。 残念ながら、クロアチアに…

宝満山登山

宝満山は、前のブログでも書いていると思うが、標高は829.7mで、福岡で一番登られている人気の山だ。ブログを書き始めて3度目になる。 過去のブログで宝満山の歴史などについても書いているのでここでは省略する。 いつものとおり竈門神社の駐車場に止めて、…

サロモンの登山靴を買った

サロモン X URTLA4 MID GORE-TEX 22000円 サロモン(Salomon)はフランスのメーカーで、そもそもはスキーブーツなどのウインタースポーツが原点で、今ではサマーシーズンの分野にも進出し、トレランシューズやトレッキングシューズでも人気メーカーだ。 僕が…

ETCマイレージサービスを登録した

ETCにマイレージサービスがあるのは知ってはいたが、今まで登録していなかったし、そんなのがあるのも忘れていた。 現職中は高速道路はあまり使わなかったし、登録には「車載器管理番号(ETC車載器の19桁)」が必要で、その番号は、ETCセットアップ時の…

スポーツジムに行くことにした

スポーツジム スポーツジムは52歳から定年までの8年間通っていたが、定年とともに引っ越したので、2年半ぶりに通うことになる。 通える範囲に何箇所かジムがあるが、コロナ禍の1年前に開業した新しいジムに入会することにした。 会費は税込7700円、ジムの規…

カードが不正使用された!

結論を先に書くと、ドコモのDカードが不正使用されたが、カード会社が保証してくれて実質的な被害はなかった。 Dカード クレジットカードは、イオンカードと楽天カード、そしてドコモのDカードを使い分けているが、インターネットでの買い物は楽天カードで、…

東北の旅⑧ まとめ

9月26日に佐賀県の自宅を出て東北を回って今日18日帰宅した、3週間強の旅だった。 百名山をいくつか登ろうと思って旅に出て、結果、百名山(火打山、月山、八幡平、早池峰山、西吾妻山)5座と弘前城、日光東照宮を観光して帰ってきた。 天気が良かったのは、…

東北の旅⑦ 日光東照宮観光

西吾妻山に登った後、東北を後にし北関東は栃木県に入った。 百名山の男体山に登ろうと思ったからだ。 昨日、日光市内の道の駅に来たが小雨が降っていた。今日の天気は、午前中晴れの予報だったが、朝起きると、男体山の天気は降水確率40%に変わっている。 …

東北の旅⑥ 西吾妻山登山

吾妻山(あずまやま) 吾妻山は、山形県と福島県にまたがり東西に伸びる火山群で吾妻連峰とも呼ばれている。 日本百名山でもあるこの山は、福島県のうつくしま百名山でもある、東北を代表する山の一つだ。 そして、その最高峰は、標高2,035mの西吾妻山なので…

東北の旅⑤ 早池峰山登山

早池峰山(はやちねさん) 早池峰山は、岩手県にある標高1917mの山で、北上山地の最高峰の山だ。 日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山及び一等三角点百名山に選定されている。 ということで、天気はイマイチだが、明日から、また崩れるの…

東北の旅④ 弘前城観光

青森県に来ているが、登山にはイマイチの天気だ。それならばということで青森県弘前市にある弘前城に行くことにした。 弘前城(ひろさきじょう) 弘前城は、二代目藩主津軽信枚(のぶひら)が慶長15年(1610年)に着手し、翌年完成したが、1627年落雷により焼失…

東北の旅③ 八幡平

八幡平(はちまんたい) 八幡平は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614メートルの山で、周囲の高原台地を含め八幡平と言うようだ。 この山は、日本百名山でもあるので、昨日、車中泊していた秋田市内の道の駅から急遽、足を延ばしてみた。 登山口は、八幡平…

東北の旅② 月山登山

月山 月山と言えば、日本酒の銘柄が頭に浮かぶが、山形県の中央部に位置する標高1984メートルの山だ、日本百名山、新日本百名山、花の百名山にも選ばれている。 山岳信仰の場とされた出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の最高峰でもあり、山頂には月山神社が…

東北の旅① 火打山登山

9月26日に佐賀県の自宅を出発して東北を目指しているが、今回はまだ登っていない百名山をいくつか登りたいと思っている。 実は、昨日29日新潟県の百名山「火打山」に登ったが疲れ果ててブログが書けなかったので、一夜明けて書いている。 火打山 火打山(ひ…

タイヤ交換とタイヤの基礎知識

パンク キャンピングカーでの北海道の旅は楽しかったが、左前輪のタイヤがパンクした。 気づいた時は、自宅に帰る1週間位前で、左前輪のタイヤの側面に泥がついていて、良く見るとタイヤが少し沈んでいるように見える。 ガソリンスタンドで空気圧を測ったら…