お城に行こう
昨日は大山に登って、さて何処に行こう!取り敢えず当初の予定の国道9号線を北上してみるか!
ということで、鳥取から北上していたら夕方になったので、9号線沿いの道の駅(名前は忘れた)で車中泊した。
今朝、目が覚めて、地図を見ていたら、何と兵庫県に来ていた。直進すれば京都だ!今回は1週間程度の予定なので、これ以上北に行くのは止めよう・・と言うことで、地図の南方を見ていたら、竹田城を見つけた。
もしかして”天空の城”の竹田城か!と言うことで行ってみることにした。
竹田城
駅の程近くに無料の駐車場がある。地図で言うと竹田まちなか観光駐車場と書いてあるところだ。車を止めて駅の裏に向かう。
駅舎を裏から撮った写真だ。この程近くに登山道がある。急斜登山道と書いてあるところだ。800メートル40分と書いてある。
登山道はこんな感じだ。2日続けて登山したので、2〜3日休養するつもりだったが、本気の登山道だった。間違いなく30分はかかった。朝の9時ごろだったが、汗だくだ。マスクとか付けてられない。
入場(城)料の券売機がある。大人は500円だ。
石積みの間を、見学コース通りに進むと15分ほどで天守台に到着する。
よく分からないが、旧街道があったことは間違いない。
竹田城は2種類の石積みが使われているらしい。右上の高いところが天守台だ。
下山しての駅裏通りだが、お寺が4軒並んでいる。浄土真宗系みたいだ。
立雲峡
折角なので、天空の城が拝める立雲峡に行ってみた。場所は車で10分程度の街道の反対側の山になる。竹田駅から歩いても行けるだろうが、少し遠い、繁盛期には送迎バスが出るだろう。
因みに天空の城が見れるのは、秋か冬だ!
ここは無人だったが、整備協力金300円を入れて来れと書いてある。
ここも登山道だ。第1展望所〜第3展望所がある。
5分ほどで第3展望所に着く、更に5分程で第2展望所、そこから20分程度でやっと第1展望所だ。結局、30分かかる。
結局、城を見るのに30分、ここも30分の登山だ。既にお昼前で、気温は30度!
3日続けて登ることになるとは・・・!!
第1展望所からの写真だ。
ネット画像
プロの一眼望遠と素人のコンパクトデジカメの違い!
あまりにも喉が渇いたので、駐車場の自販機でジュースを買った。130円だったので、500円硬貨と30円を入れたら、お釣り400円が全て50円玉だった。どう言うこと!?
駐車場には僕の車しかない。ここに滞在した約1時間、登ったのは僕だけだった。
さてこの後どうしようと地図を見たら姫路城も近いじゃないか・・、と言うことで城廻りをすることにした。
姫路城
僕が姫路城に来たのは、5〜6年前だったと思うが、アルプスに登山に行った時、予備日を利用し立ち寄った。その時は、化粧直し中で、鹿島建設だったと思うが、城の周り足場だらけだった。
白鷺城と言われるのがよく分かる。
城内は、以前入ったので、今回は入らなかった。入っていたら、暑さでやられそうだった。マスク着用は当たり前だが、入場制限もしていた。30度以上あったので、人はまばらだったが・・。
記憶に残ったのは、人力車のお兄さんが姫路駅から登ってきた交差点で、マスクを付けて客の呼び込みをしていたことだ。誰も乗ってなかった・・。ガンバレ!
四国に向かう
姫路場からは、広島方向か四国方面か!四国に行こう・・と言うことで、明石海峡を渡る。もう夕方だ!