老いてたまるか!

残された人生で今が一番若い!山旅と雑記のブログ

道後山登山

道後山は、広島県鳥取県の県境に位置する山で、中国山地中部に属している。

標高は1,268mで日本三百名山の一座だ。

昨日は扇ノ山、一昨日は氷ノ山に登ったので、今日は休むつもりだったが、明日から天気が崩れる。

中国地方で日本百名山から三百名山のうち登ったことがないのは、この山だけだし、三連ちゃんになるが、難易度も低いので登ることにした。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184108j:image

登山口は、月見ヶ丘登山口で駐車スペースも十分で、トイレもある。

思いっきり逆光だが、正面に見えるのは道後山ではなく、岩樋山であの山を越えた先に道後山がある。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184138j:image

駐車場横にある登山口。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184206j:image f:id:kannrekizizi:20240526184217j:image

登山道は、整備されているし荒れていないので歩きやすい、東屋もある。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184237j:image f:id:kannrekizizi:20240526184257j:image

分岐があるが、左は岩樋山越えで、右は巻道なので、左の岩樋山に向かう。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184324j:image f:id:kannrekizizi:20240526184415j:image

f:id:kannrekizizi:20240526184335j:image f:id:kannrekizizi:20240526184400j:image

気持ちの良い登山道を進むと、標高1,271mの岩樋山に着く、道後山が1,269mなので、こちらの方が2m高い!

 

f:id:kannrekizizi:20240526184455j:image

岩樋山から見た道後山、一旦下って登り返すが、大した高低差ではない。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184547j:image

なだらかな草原を道後山に向かう、天空の草原だ、素晴らしい。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184603j:image

山頂到着、広々とした山頂だ。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184625j:image

振り返って岩樋山。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184634j:image f:id:kannrekizizi:20240526184647j:image

360度のパロナマ、以前登った吾妻山が近くに見えるはずだが、右の写真の山か?

 

f:id:kannrekizizi:20240526184036j:image

記念撮影!

ここまで、1時間程度だが、登山道が続いているので、先にある多里大山まで行ってみる。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184704j:image f:id:kannrekizizi:20240526184714j:image

一旦下って登り返すが、ここも高低差は大したことはない。

ただ、登山道があまり整備されていないので、背丈ほどに茂った笹の中を進む、笹を抜けたら山頂は直ぐだ。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184726j:image f:id:kannrekizizi:20240526184733j:image

山頂到着!

ここもなだらかな山頂だが、木々が茂っていて展望はよくない。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184749j:image

多里大山から見た岩樋山と道後山

 

f:id:kannrekizizi:20240526184812j:image

下山は、道後山を巻いて大池経由のルートを通る。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184818j:image

ここが大池、ツツジの木も目立つので、4月頃か紅葉時期なら綺麗かもしれない。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184829j:image

岩樋山も巻道で通過する。

 

f:id:kannrekizizi:20240526184839j:image

駐車場到着!

さすが日曜日、車がだいぶん増えている。

10数名の団体(僕より多分年配)さんもいた、帰りに気づいたが、少し下にスキー場の駐車場があってマイクロバスが止まっていた。

子供でも登れるし、岩樋山から道後山に向かう草原の登山道は素晴らしい、人気のはずだ。

GPSログ

 

累積標高は450m程度だが、8.5キロほど歩いたので良い運動になった。

中国山地で登りたい山も無くなったし、明日から天気が崩れるので、そろそろ九州に帰るか!