老いてたまるか!

残された人生で今が一番若い!山旅と雑記のブログ

里山ハイク(四王寺山周回)

f:id:kannrekizizi:20220209153946p:plain

四王寺山

この山は、福岡県太宰府市大野城市糟屋郡宇美町にまたがる山域の総称で、標高410m大城山を中心に岩屋山、大原山などがある。

 

また、この山域は、日本百名城でもある大野城跡で日本書紀にも記載されている古代山城跡なので、歴史的史跡が数多く点在しているようだ。

 

有名な太宰府天満宮の近くに位置していて、長く福岡市内に住んでいたが、低山だし行ったことがなかったが、登山アプリの山行記録を見ていたら、この山域を周回するルートがあったので、行ってみることにした。

 

f:id:kannrekizizi:20220209150850j:image f:id:kannrekizizi:20220209150802j:plain

太宰府政庁跡駐車場に駐車し出発。太宰府といえば梅、その並木道を進んで行く。

 

f:id:kannrekizizi:20220209150808j:image

程なく、坂本八幡宮がある。ここは、万葉集の歌会が開催されていた地とされていて、令和の元号がその万葉集の一文からの典拠だったことから、元号ゆかりの地として一時期騒がれたところだ。

 

f:id:kannrekizizi:20220209150755j:plain f:id:kannrekizizi:20220209150733j:image

登山道に入り高度を上げていくが、非常に歩きやすい。


f:id:kannrekizizi:20220209150848j:image

ここは大石垣と言われるところで、尾根の間にある谷を跨ぎ作られている。山城の城壁だろう。


f:id:kannrekizizi:20220209150835j:image f:id:kannrekizizi:20220209150743j:image

さらに登山道を進むと石仏があった。僕が周回する尾根道には、江戸時代に疫病退散などを祈願して建てられた33体の石仏があるらしい。

この石仏には、30番札所と書いてあった。一番から順に回るのもいいかもしれない。

 

f:id:kannrekizizi:20220209150814j:image

400m近くまで高度を上げると、展望の良い休憩所などもある。


f:id:kannrekizizi:20220209150746j:image

毘沙門堂に着いた、通り過ぎて気づいたが、この付近が、この山域で一番高い大城山(410m)だったが、山頂の表札に気づかなかった。

また、この付近にその昔、持国天増長天広目天毘沙門天の四天王を祭った四王寺が建っていたらしく、それが四王寺山の由来らしい。


f:id:kannrekizizi:20220209150721j:image f:id:kannrekizizi:20220209150730j:plain

ここから一旦高度を下げていくと野外音楽堂がある。

 

f:id:kannrekizizi:20220209150749j:image

更に高度を下げると、百間石垣に着く、ここの標高が200mほど、ここから登り返していく。


f:id:kannrekizizi:20220209150759j:image

大原山に着いた。更に尾根道を進む。


f:id:kannrekizizi:20220209150827j:image f:id:kannrekizizi:20220209150838j:image

遠見所というところに着いた、見晴らしがいい。福岡の低山、立花山もよく見える。

丁度お昼なので、ここで、コンビニで買ったパンを食べた。冬は弁当だとキンキンに冷えた米を食べることになるのでパンを食べることが多いが、今日は天気が良く、気温も10度を超えているので、ご飯でも良かった。


f:id:kannrekizizi:20220209150736j:image f:id:kannrekizizi:20220209171020j:image

ここは、焼米ケ原というところで、黒く炭化した米がたくさん採掘されたところらしい。

この周辺には10棟の礎石建物跡があって、見晴らしも抜群だ。この近くには10台ほど駐車できる駐車場もあるので、難なく車でも来れる。

 

f:id:kannrekizizi:20220209172100j:image f:id:kannrekizizi:20220209172013j:image

周回ルート最後のピーク岩屋山に着いた、ここも岩屋城という山城跡で、九州統一を目指す島津勢5万の大群を相手に、当時の城主、高橋紹運(豊後大友家?)が家臣760余名と篭城し、14日間の激戦の末全員討死したということで、石碑には「嗚呼壮烈」と書かれている。

f:id:kannrekizizi:20220209150752j:image

太宰府政庁跡に帰ってきた。写真では分かりにくいがこの政庁跡はかなり広い、背景に写っているのが四王寺山だ。

太宰府は、7世紀から12世紀頃、行政機関として九州を統括していて、地理的にも日本の外交と防衛の最前線だったため、政治的にも重要な中心地に政庁が建設されていたらしい。

GPSログ

累積登り標高約600m、距離11.4㎞、約4時間の山行だった、各地で積雪の報道がある中で申し訳ないが、今日の北部九州は快晴だった。

下山した昼過ぎの気温は14度、登山中もインナーと中間着の2枚だけで十分だった。

そろそろ春めいてきたか!?