インターネットテレビ
金曜日山に登ったので、昨日、今日と家でまったりとテレビを見ていたが、テレビの環境も大きく変わった。
2年ほど前にテレビを買い替えたが、今のテレビはインターネットに繋げるので、個人の嗜好によって、視聴動向やその範囲も格段に違ってくる。
買い換える前はよく知らなかったが、動画配信サービスの存在だ。
動画配信サービス
動画配信は、ネット回線を利用し、映像をストリーミング配信する。
有名なのは、NetflixsにAmazonプライムだが、他にも日テレ系のHulu、フジ系のFODプレミアム、TBS、テレ東系のParavi、テレ朝系のTERASA、在阪民放出資のTVerがあるし、他にもABEMAやAppleTV、dTV、Disney、DAZN・・。加えてGoogle系のYouTubeがある。
これらの良いところは、日時関係なくパソコンでも携帯でも見れることだ。
僕はキャンピングカーで旅をするので、テレビの電波が届かなくても、携帯が繋がればデザリングしてパソコンで見れる。
僕は、月額500円でコスパの良いAmazonプライムと契約しているが、他にも無料放送のあるABEMAやTVerも見ることがあるので、地上波の視聴時間はその分減っている。
テレビ業界が衰退
今の若い人はテレビをあまり見ないらしいしので、広告を出しても効果が薄いということで業界のCM収入も急激に落ち込んでいるとか、去年の秋ころだったか日本最大の広告代理店”電通”が本社ビルを売却のニュースが流れていた。
僕はスポーツ番組を見るのが好きだが、去年活躍した大谷翔平のエンゼルスの放送は、最初はBSで流れていたが、オリンピック以降はABEMAで放送していた。
女子ゴルフも昨年後半は、テレビ放送がなくなり、GOLFTVでのネット配信のみになってしまった。
何でも日本女子プロゴルフ協会が放映権を持って決定したらしいが、批判もあり今年は地上波と併映するか検討しているらしい。
サッカーもアジアサッカー連盟が放映権をDAZNに売ったりいているし、好きなスポーツ番組をリアルタイムで見るには、動画配信サービスとの契約が必要になってしまう。それはそれで困ったものだ。
TVチューナーのないテレビ
昨年暮れ、ドンキが、”AndroidTV機能搭載チューナーレス スマートテレビ”を発売しニュースになった。
TVチューナーがないので地上波が映らない、つまり、ネット動画専用のテレビということだ。時代はここまで来たか!
このテレビはNHKの受信料を払わなくて良いらしい。NHKが映らないようにフィルターをかけたものは支払い義務があるが、最初っからその設備がついていないので支払い義務がないのだ。
困ったものだ
僕は、Amazonプライムの他、WOWOWにも加入しているが月額2,530円とコスパが悪い、WOWOWを辞めてスポーツ専門チャンネルに入ろうか悩んでいるが、あまり見ないNHKの受信料もあるし、携帯も大容量の契約だ。
仕事を引退して暇なのはいいが、毎日が日曜日みたいなものだからテレビを見る時間も増える。
好きな物を見ようと思うとその分金もかかる。
僕は10回位引っ越しをしているが、ベランダにBSアンテナを取り付けて見ていた時代は遠い昔になってしまったか!