老いてたまるか!

残された人生で今が一番若い!山旅と雑記のブログ

大雪と日本の気候

北部九州でもなかなか見ない大雪だ

全国的に日本海側は大雪に見舞われている。北部九州に住んでいる、僕の車にも15センチの積雪があった。山間部に近いこともあるだろうが、走っている車を見ても10センチ前後は積もっている。

僕は、家で大人しくしているのは苦手だが、買ったばかりの車でタイヤチェーンも持っていない。好きな登山も登山口まで行けないので、どうにもならない状態だ。

暇なので、日本の気候について書いてみる。

何故、日本海側は雪深いのか!それはこの時期、季節風が北西から吹くためだが、この寒気は日本海で湿った空気を取込んで日本列島を横断する時、山脈の手前で湿気が雪となって降っているからだ。

なので、今回のように太平洋側の東京や大阪よりも北部九州の積雪が多いということがある。

九州の雪が少ないのは朝鮮半島の影響も

九州と関門海峡を挟んだ山口県の郊外に行くとガードレールは黄色い、積雪時に見えやすいようにだ。

緯度は然程変わらないのに、九州とは雪深さが違う。九州の雪が少ないのは緯度の関係だけではなく、朝鮮半島が影響しているらしい。

季節風は、日本海で湿った空気を取込むが、九州の北西には朝鮮半島があるので、湿った空気を取込めない。だから、九州に来る季節風の湿度が上がらない。山口と北部九州で積雪に差があるのは、そういう地理的な要因があるらしい。

太平洋側は雨が多い

反対に夏場は、南東(太平洋側)から季節風が吹くので、太平洋側の降水量が多くなる。

何処に住みたいかと言われれば雪の少ない太平洋側と答える人が多いはずだ。

都が、歴史的に太平洋側にあるのも必然だろう。

ただ、太平洋側は、太平洋プレートなどがあるため、数十年の内に南海トラフで大地震が起こる可能性が高いとも言われる。

僕は寒さが苦手なので、住んでいる九州が一番良いのかもしれない。

分水嶺

雪から雨の話になった、もう少し雨の話を書いて見よう。

分水嶺というのをご存知だろうか!

長良川源流 岐阜県ひるがの分水嶺公園

f:id:kannrekizizi:20210110140444p:plain

キャンピングカーで山旅をしていると峠道などで”分水嶺”の碑を見ることがある。

分水嶺とは、雨が降って川に流れ込むが、どっちの川に流れ込むかの境界線のことだ。

大きく捉えれば、降った雨が日本海に流れるか太平洋に流れ込むかの境界線と考えれば分かりやすい。

水分峠

大分県に水分峠というところがある。温泉で有名な湯布院の西側だが、ここも実は分水嶺だ。

この峠を境にして東側は大分川を経て別府湾へ、そして、峠の西側は玖珠川を経て筑後川に流れこみ有明海へと繋がっている。

僕の住んでいる鳥栖市の水道の水源は筑後川だ。筑後川玖珠川をはじめ多くの支流があり水量も広大で、以前住んでいた福岡市の水源も筑後川だった。

筑後川分水嶺(源流)は

ということで、筑後川分水嶺を調べてみた。

福岡地区水道企業団のwebから

f:id:kannrekizizi:20210110100600j:plain

筑後川は、多くの支流を持っているので、筑後川源流と言われるところも多くある。

遠くは、何と、熊本県阿蘇市大分県竹田市だった。

これらを源流として、支流、ダムを経て筑後川流入有明海の恵みとなっている。

有明海はムツゴロウで有名だが、住処である”潟”は、過去の阿蘇の大噴火で蓄積した粘土層が、雨によって河川を経て有明海に流れこみ、大きな潮差で、川に押し戻されたりして河口に蓄積したものらしいが、この地図をみると納得できる。

今度は日本海フェリーで

去年、北海道への旅は、太平洋側のフェリーを利用した。僕は船酔いするので、日本海側は季節によって荒れると聞いたからだ。

普通に考えると広い太平洋の方が波やうねりが高いように思える。おそらく、この季節風の影響で季節によっては日本海が荒れるのだろう。

しかし、今のフェリーには横揺れ防止装置がついている。船体から水中に羽のようなものを出して、波やうねりの影響を低減させるらしい。

それに、船体の長さが150メートル以上の船は、波長との釣り合いで酷い揺れにはならないらしい。

今度北海道に行く時には、新日本海フェリー舞鶴から小樽に渡って見るか!

このフェリーの全長は約225メートルあるので、大丈夫だろう!