竜王山は、山口県下関市にある標高613mの山で、中国百名山の1つらしい。
今朝、鳥栖市の自宅から山旅に出発したが、中国地方の登山のSNSを見ていて、竜王山が良い山らしかったので登ってみることにした。
登山口は、深坂峠のところにあり、登山口の向かい側に駐車場がある。
ここには、トイレなどはないが、朝の9時過ぎでほぼ満車だ。
平日というのに人気があるようだ。
案内図を見ると竜王山の左に雌鋤先山・鋤先山がある。
折角なので先に雌鋤先山に行って、鋤先山、竜王山の順で登ってみることにする。
車道を5〜6分歩くと雌鋤先山登山口がある。
登山道は急だが、階段状に整備されていて歩きやすい。
1時間程度で、雌鋤先山に到着する。
更に尾根沿いの道を20分程度進むと鋤先山に到着する。
ここは、展望もあって中々いい所だ。
駐車場は、満車状態だったのに誰とも会わない。こっちはマイナーなコースのようだ。
自撮りして先に進む。
鋤先山から20分程度で竜王山山頂に着く、やはり人が多い。
山頂は、平らで広さもあるし、何より360度の展望が素晴らしい。
瀬戸内海も見えるし、人気の山なのが納得できる。
折角なので、写真を撮ってもらったが、思いっきり逆光だったので微調整した。
下りは、真っ直ぐ駐車場側の登山口まで降りるが、こっちがメインルートで、勾配もあまり急ではなく、歩きやすいが、雨上がりは滑るかもしれない。
無事、駐車場到着。
GPSログ
距離は5.2キロ、累積標高554メートルだった。
3Dで表示するとこんな感じで、時計回りに登ったが、鋤先山回りの登りは9割階段状に整備されていて急登だが歩きやすい。誰とも合わなかったのが不思議だ。
縦走路もあるので、若い人は縦走する人も多いようだが、後は、ほとんどがメインルートの往復のようだ。
竜王山の麓には、竜王神社があって雨をもたらす八大竜王を祀っていて、それが山名になっている。
しかし、山頂に上宮が見当たらなかった。ググったら離れた場所にあるようだ。
吉見竜王山登山口というところがあって、そこから登れば竜王神社、中宮、上宮を通って山頂まで行けるみたいだ。
いつかそのルートで登ってみよう。