秋吉台は、山口県美祢市中・東部に広がる日本最大のカルスト台地で、若い頃、ドライブで立ち寄ったことはあるが、それっきりだ。
キャンピングカーで旅をするようになって、何度となく近くを通るし気になっていて、登山アプリを見てみることにした。
少し分かりにくいが、登山ルートがあるではないか・・・ということで行ってみることにした。
車は、秋吉台緑地公園に駐車することにした。
車で30分くらいの所で車中泊をしていて7時30分頃着いたので、まだガラガラだ。
ここには、トイレもあってトイレの前にはゴミ箱もある、ここで車中泊もよさそうだ。
今日は、標高差がないので距離を歩きたい、ここから北方向に進むことにする。
若竹山に着いた。
石碑には、皇太子(後の平成天皇)が秋吉台御見学の際、この景観を見て付けられたとある。
露出した石灰岩が、若竹のように見えたのだろう。
ここから、北山に向かう。
北山に着いたが、ここまで1時間強で4.16キロだ、10キロくらいは歩きたいので、更に北にある鳥帽子岳を目指す。
あれが鳥帽子岳か?
荒れてる道は、芝生を張って修復している。
鳥帽子岳と思っていたところは、地獄台という所だった。
鳥帽子岳は、一旦下って登り返す。
鳥帽子岳に着いた。
ここまで2時間弱で6.33キロ歩いた、十分だろう。
記念に自撮りして、途中、スルーした冠山に登って帰ろう。
あれが、冠山だ。
冠山到着、ここからの眺めもいい。
駐車場の近くに帰って来た、ここには展望台とジオパークセンター、土産物屋がある。
展望台からの眺め。
駐車場に帰還、かなり車が増えている。
GPSログ
累積標高は、400メートル強だが、10キロ以上歩いたし十分だろう。
しかし、今日は薄曇りで、とにかく風が強かったので、昨日の登山より疲れた気がする。
しかし、一番シュックだったのは、今年は野焼きをしてないようで、新芽の緑の絨毯を見るはずだったのに見れなかった・・・。