山旅まとめ

行程

4月24日にキャンピングカーで佐賀県鳥栖市の自宅を出て、今日、5月15日に帰宅したので、約3週間の旅だった。

行程的には、山陰を北上し、京都、滋賀、三重から静岡、山梨、岐阜、更に京都を周り帰宅といったところだ。

北陸は、残雪が厳しいので関西圏から太平洋側を北上したが、北関東圏も2000メートル以上は残雪があるので、それから北には行かなかった。

登山

f:id:kannrekizizi:20250515154813j:image

百名山が、大台ヶ原天城山大菩薩嶺

百名山が、三瓶山、茅ヶ岳、位山

百名山が、愛宕山藤原岳金時山

の各3座

その他が5座で、計14座登った。

1か月旅をしても6座、7座ということが多いが、天候にも恵まれ良く登った。

14座の登山記録を合計してみると

歩行距離が、107キロ(平均7.6km)

標高累計が、8,403メートル(平均600m)

だった。

低山が多かったのもあるが、三瓶山以外は初めての山だったので楽しかったし、よく歩いて満足できた。

特に、茅ヶ岳からの八ヶ岳南アルプス、富士山や、位山からの御嶽山乗鞍岳、白山連峰の眺望は素晴らしかったし、大台ヶ原の大蛇嵓も印象的だった。

初めて肉吸いを食べたが、スープは肉うどんの出汁に似ていて美味かった。

 

山梨にいた時、天気が悪かったので長野の諏訪湖までうなぎを食べに行った。

うなぎが、静岡の浜松から天竜川を遡上し、源流である諏訪湖で育つので、この周辺は昔からうなぎの名店が多いらしい。

関東風は、蒸すのが一般的だが、この辺りは関西風に焼いているようだ。

諏訪湖中山道の交通の要所(甲州街道との分岐)で文化が混在したという話もある。

うなぎを食べるのは久しぶりだったが、ここで精をつけて、翌日茅ヶ岳に登った。

 

江戸時代創業の老舗で日本三大和牛近江牛を初めて食べた。

サーロインとかには手が出ず、比較的リーズナブルなステーキ御膳を食べたが、やっぱり肉は美味い。

位山に登った後だったが、疲れた時は肉に限る。

次は

暑くなってきたので、車中泊が厳しくなる。

6月は梅雨のない北海道がいいが、去年行ったので今年はやめておこう。

夏場は、近場をちょこちょこ登って、次の山旅は秋口まで出来ないか!

全14座+1

www.1959matsuo.net