愛宕山登山

愛宕山は、京都市亀山市にまたがる山で、標高は924メートル、日本三百山の一座だ。

山頂には愛宕神社が鎮座するが、みんな聞き覚えのある神社だろう。

全国には約900もの愛宕神社があって、その総本社がここの神社らしい。

2年前に京都一周トレイルを歩いた時、この山の登山口を通ったので、いつか登ろうと思っていた。

 

f:id:kannrekizizi:20250429130402j:image

駐車場は、登山口側の青木駐車場に止めた。というか他に駐車場はない。

今日は、祝日で天気もいい、満車になったら困るので、7時前に着いた。(6時半から営業。)

ジジィは朝が早い。

 

f:id:kannrekizizi:20250429131127j:image

駐車場の前の橋を渡ると登山口だが、その橋からの眺めだ、鮮やかな新緑。

この川は、桂川に流れ込み、有名な嵐山の渡月橋に至る。

2年前、ここから渡月橋まで歩いたが、5キロ程度だったと思う。

 

f:id:kannrekizizi:20250429131222j:image 

登山口の二ノ鳥居、鳥居を潜ると猫がいる。この猫は、いつもこの辺にいるらしい。

因みに、一ノ鳥居は、嵐山の方に数キロ行った所にある。昔は、嵐山から歩いてきたはずだ。

 

 f:id:kannrekizizi:20250429132122j:image

登山道を進むと東屋がある。この場所は、茶屋跡で昔は一町ごとに茶屋があったと書いてある。

一町は109メートルなので、昔の繁栄ぶりが伺える。

 

f:id:kannrekizizi:20250429132343j:image f:id:kannrekizizi:20250429132400j:image

5号目の休憩所だ、ここまで1時間10分かかっている、後半分だ。

 

f:id:kannrekizizi:20250429132733j:image f:id:kannrekizizi:20250429132810j:image

黄色の札が随所に立っていて、いろんなことが書いてある。

それより、左下に30/40と書いてあるが、山頂が40でそのうちの30まで来たということだ。

 

f:id:kannrekizizi:20250429132826j:image

これは、黒門でここから先は神社の境内になる。

 

f:id:kannrekizizi:20250429132850j:image

数字に騙された、40/40なので、山頂だろうと思ったら、まだ先がある。

 

f:id:kannrekizizi:20250429132921j:image f:id:kannrekizizi:20250429132937j:image

境内の様子。写真には写っていないが、昔の休憩所の建物もある。トイレ、自販機もあった、因みにポカリスエットが250円。

 

f:id:kannrekizizi:20250429133045j:image f:id:kannrekizizi:20250429133101j:image

最後の階段を登るとやっと愛宕神社だ。

 

 f:id:kannrekizizi:20250429133324j:image

本殿にお参りする。

写真はないが、奥に若宮と奥宮がある。

 

f:id:kannrekizizi:20250429133349j:image

無事に駐車場に帰ってきた。

GPSログ

累積標高は924メートルで、距離は、10.1キロだった。

感覚的には、900メートルも登った感じはしなかったが、整備された参道なので歩きやすかったからだろう。

昨日、鳥取にいて午後から雨だったが、次に頭に浮かんだのがこの山だったので、車を飛ばして昨日の夕方京都に入った。

京都市内は、運転しにくい、滋賀にでも脱出するか!