老いてたまるか!

残された人生で今が一番若い!山旅と雑記のブログ

俵山登山

用事があって熊本に来ていたので、車中泊して山に登ることにした。

向かった先は俵山で、この山は、阿蘇山の南西に位置し、阿蘇山の大噴火によって作られた外輪山の一部、標高は1,095mだ。

米俵のように見えることからその名前が付けられたとか。

九州百名山の山だが、福岡の知人から聞いたことがある山で、一度は来ようと思っていた山だ。

 

阿蘇山との位置関係はこんな感じだ。

 

f:id:kannrekizizi:20241203142813j:image

登山口は、俵山峠展望所というところで、南阿蘇やすらぎロードの途中にあってアクセスも悪くない。

駐車場も広々としていてトイレもある。

 

f:id:kannrekizizi:20241203142828j:image f:id:kannrekizizi:20241203142837j:image

駐車場から2〜3分のところに展望所があるが、あいにくの天気で阿蘇は雲に覆われている。

 

f:id:kannrekizizi:20241203142917j:image f:id:kannrekizizi:20241203142858j:image 

僅かに高森町方向が見えるだけだ。

展望所の横に登山道の入り口があって、山頂まで1時間40分と書いてある。

 

f:id:kannrekizizi:20241203142948j:image

しばらく登ると草原みたいなところに出る。気持ちのいい登山道だ。

先に見える山を越えて行く。山頂はあの山の先で見えない。

 

f:id:kannrekizizi:20241203143023j:image

草原を過ぎると樹林帯の中に入っていく。

 

f:id:kannrekizizi:20241203143029j:image

階段だが、急でもないしそう長くはない。

 

f:id:kannrekizizi:20241203143053j:image f:id:kannrekizizi:20241203143105j:image

最後に急登が20分ほど続くだろうか、縦走路に突き当たれば山頂は直ぐそこだ。

この縦走路は高森峠まで続いているようだ。仲間と2台で来て1台をデポして縦走するのも良さそうだ。

 

f:id:kannrekizizi:20241203143112j:image 

山頂到着!

思った通りガスで視界なしだ。

 

f:id:kannrekizizi:20241203143527j:image f:id:kannrekizizi:20241203143540j:image

折角なので自撮りして、行動食の大福とバナナを食べて下山する。

 

f:id:kannrekizizi:20241203143549j:image

無事に駐車場に帰ってきた。

途中、10人くらいとすれ違ったが、僕より先行していた人も2人いたし、平日の割には登山者が多い印象だ。

駐車場には福岡ナンバーの車が2台あったし、思ったより人気の山みたいだ。

GPSログ

標高差は400m強なので、物足りない感じもあったが1ヶ月ぶりの登山なので、十分だろう。

阿蘇山を外輪山から見るのもいいと思ったが、あいにくの天気だった。

登山アプリを見ていたら、もっと麓の方に俵山揺ヶ池登山口というのがあって、そこからだと標高差が800m強あるので登りごたえがある。

雄大阿蘇山が見通せる天気のいい日にまた来よう。